キーワードから探す
駅名・住所から探す
毎年2月に行われる「初金毘羅宵祭」は、金毘羅のお札を先頭に掲げながら商売繁盛や家内安全を祈願し、手作りの工夫を凝らした創作山車が神岡の街を練り歩く冬の風物詩。もともとは、芸者さんと木遣保存会の方々が商売繁盛と家内安全を祈願して行列したのが始まりで、以降60年以上続いている。現在では、地元の町内会や同級生などが集まって作る山車が冬の夜を明るく照らし、賑やかなパフォーマンスとで見物人を楽しませる。
FPレンジャー、さいたぁマン、スイハンジャーなど埼玉のご当地ヒーローショーを軸に、各種パフォーマンスのステージで構成。ステージのほかに、大道芸や木のクラフト体験、射的やスーパーボールすくいなどの縁日メニュー、変わり種で人気のピンポン射的などもあり、親子で1日楽しめる。
今回で31回目の開催となる、商店街の盛り上げちゃおう祭り。JR「小岩」駅南口の商店街の店頭や道路沿いで、フリーマーケットを開催。60組以上が出店。昭和通り商店会の激安販売&セール、縁日などの催しが楽しめる。みんなに人気のクイズラリーにも挑戦しよう! ※当日は商店街は車両通行止め
飲食店&プロが選んだクラフトビールがノミネート、ビアジャッジ(審査会)、みんなでテイスティング&投票、ビアワングランプリ決定! ニッポンの選抜クラフトビール勢揃い、年度の総括・総選挙なビアフェスティバル。国内最高峰のクラフトビールを試飲し放題! 全国から30社・60銘柄以上のノミネートしたビールを楽しめる。記念グラス、特別企画セミナー、先行入場プラン、いずれも前売先着数量限定。未成年者入場不可。
今年で2回目の開催となる「こうふはっこうマルシェ」。ワインをはじめ県内外の有名な発酵食品を販売する「発酵食品マルシェ」を甲府駅北口よっちゃばれ広場で開催。また、おしゃれなジュエリーやアクセサリー、雑貨を販売する「ジュエリー・クラフト市」を甲府駅南口駅前広場で開催。
長年にわたり須恵器の研究を行ってきた中村館長が、「須恵器とは何か?」をわかりやすく解説します。第4回のテーマは「須恵器生産の展開 -須恵器は人々の暮らしをどのように変えたか-」。 ※電話での申込が必要(2月15日13:00~受付)
ピエロック一座の人形劇をはじめ、ブックリサイクル、シニアファッションショーなど、多くのイベントが開催される。会場では飲食店のブースもあり。家族揃って遊びに行こう。
生涯学習センターで活動している市民サークルや生涯学習教養講座の受講生による演技、体験、展示、販売等、大人から子どもまで楽しめるイベントが盛りだくさん! この機会に足を運んでみてはいかが?
年齢、性別、国籍の違いや、障がいの有無なんて気にせずに、彩り鮮やかな個性たちが増上寺に大集合! バリアフリーロックバンド「サルサガムテープ」によるDiversity Liveをはじめ、様々な歌、ダンス、アートのイベントが開催。イベントを楽しみながらひとつになることで、笑顔にあふれた港区の未来形を発信しよう! 東日本大震災から8年を迎える「東北の復興」をリアルに伝える写真の展示も行われる。