キーワードから探す
駅名・住所から探す
「落語に興味があるけど、昔の言葉や習慣が分からない」なんて思っていない? この講座は、身振り手振りや約束事など「落語の何コレ?」や「落語あるある」のお話、そして出囃子の生演奏もありの楽しい企画。小学生から入場可能。
有馬記念館企画展「人形づくし、春づくし」では、象牙や銀などの贅沢な素材を用い、精巧につくられた有馬家伝来の人形や、春の訪れを告げる華やかな調度品を一堂に公開。また、久留米が生んだ偉大な発明家である田中久重の手による、貴重なからくり人形「弓曳き童子」・「文字書き人形」も紹介する。人形たちの競演をお楽しみに。今講座では、展覧会の魅力を有馬家の歴史を交えながら解説。
今回の掘り出し物語は、「こえの博物館事業」等に携われた元石炭産業科学館事務局長の吉田 廸夫さんに講演いただく。「こえの博物館事業」は、大牟田のまちが、これまで積み重ねてきた石炭産業の歴史を、映像記録として後世に伝えることを目的として制作され、現在、石炭産業科学館の重要なコンテンツとして多くの人に「炭都大牟田」を伝え続けている。当事者の吉田 廸夫さんから、大牟田の”これから”が語られる。定員40名。
<中止となりました> 1月31日は、愛妻(あいさい)の日。持ち帰ったらすぐに飾れるアレンジメントを制作。愛する奥様(パートナー)へ、フラワーアレンジメントをプレゼントしよう!
特別展にあわせて、閉館後の16:30から開催されるギャラリートーク。常設展の彫刻担当の学芸員が専門性を活かして展示をわかりやすく解説する。
閉館後の16:30から開催されるギャラリートーク。常設展の絵画担当の学芸員が専門性を活かして展示をわかりやすく解説する。定員は8名(先着順)。申込は九州歴史資料館ホームページ参照。