キーワードから探す
駅名・住所から探す
人気テレビ番組「プレバト!!」でおなじみの夏井いつき先生が一宮にやってくる。俳句のことがわからなくても大丈夫! 俳句にちょっと興味がある人、テレビで見ているだけの人も参加OK。軽快なトークを楽しみながら、一緒に俳句を作ってみよう! 当日のグランプリ作品を、公演中に夏井先生と会場の皆さんで決定する。貴方の作品が選ばれるかも!? 終わった後は、きっと俳句が好きになる!
海外産の本物の昆虫を使った本格的な標本作りを体験できる企画。1組1個作る。午前の部はオオクワガタ、午後の部はコーカサスオオカブト。講師協力は高原寛徳氏。申込は令和3年1月6日(水)から20日(水)までに公園ホームページ申込フォームから。定員は各回20組。対象は小学生以下・要保護者同伴。ピンセット、筆記用具持参。
音楽の持つ力を使って、心身の発達をサポート。対象は、障害がある、又は発達に不安のある子ども(手帳はなくても可、家族で参加可)とその保護者。予約制。
樹木医を講師に迎え、座学にて樹木について学んだあと、実際に園内で樹木を剪定し実技を学ぶ。対象は18歳以上で樹木の剪定作業が可能な人。申込方法は2月3日(水)10:00~定員に達するまで電話にて申込(先着順)。定員は先着20名。持ち物は剪定ばさみ、のこぎり、軍手または作業用手袋、あればヘルメット。講師協力は日本樹木医会愛知支部。
ヒトは、社会のなかで他者と関わり合いながら暮らしている。ヒト以外のサルの仲間も社会のなかで暮らしている。かれらはどんな社会のなかで生活しているのだろう。サルたちのケージに移動式タッチモニタ装置を取り付け、課題に取り組むとおやつがもらえるという場面でサルたちがどんな行動をみせるのかを観察した。種による社会のあり方の違いや、グループの中のどんなサルが装置に触ったり問題を解いたりできるのかについて話す。
離乳食初期~中期(5~8カ月)の基礎を学ぶ乳児食生活教室。メニューは「和風キャロットトマトごはん、豆腐きのこあんかけ、大根のみそ汁、かぼちゃクッキー」。調理は保護者のみで行い(子どもは託児)、食事は親子で楽しむ。参加方法は、1月21日(木)午前9時から来館にて参加費を添えて先着順に受付(定員10組)。締切は、2月18日(木)。乳児とその保護者が対象のイベント。
企画展の担当学芸員とともに、叩き技法によって作られた須恵器の「陶片」の特別鑑賞を行う。叩き技法によって“甕” を作り、その表裏に現れる叩き目文様に着目しながら自由に“甕” を切り出し、“亀” をつくる。要事前申込。定員20名。