キーワードから探す
駅名・住所から探す
世界150カ国を旅した写真家・竹沢うるま。こんないまだからこそ、見たい風景、出会いたい人々がいる。写真と一緒にトークを聞いて、世界へ旅にでかけてみては? 講師の竹沢うるまは1977年生まれの写真家。撮影で訪れた国と地域は150を超す。第3回日経ナショナルジオグラフィック写真賞受賞。代表作は写真集「Walkabout」。県民が見た世界遺産・絶景・暮らし写真コンテスト審査員を務める。
東京都市大学大学院 環境情報学研究科教授 佐藤真久氏による講演のあと、北海道下川町と会場をオンラインでつなぎ、現地からの映像やメッセージを届ける。参加希望者は、12月14日(月)より前田町町内会事務所045-827-2701(平日10時~12時半)へ電話、または男女共同参画センター横浜のホームページから申し込み。先着順、定員170人。保育室あり(有料、要事前申込)。
Mr.Children、クラムボン、森山直太朗などのアーティスト写真を手がけてきた、ろうの写真家・齋藤陽道が子育てを通してうたに出会うまでを描いたドキュメンタリー映画「うたのはじまり」の上映会。上映終了後に河合宏樹監督によるアフタートークも開催。事前予約制、先着順。
40年のダイバー経験を活かし、近年は環境活動家として公演・啓蒙活動に奔走する武本匡弘さんを迎え、気候変動と海洋プラスチック問題についての講演を行う。水中世界を中心に、環太平洋沿岸の海を見て、気候変動による海・空・風の変化がただならないこと。そしてプラスチックのゴミだらけの海。40年間撮影した水中映像と共に、参加者も意見を出し合い、一人一人が何をしたらよいのか? どうすべきか? ということを考える。
この講座は演奏者が自分で演奏動画を作成することが目標。最前線で活躍しているプロカメラマンによる「撮影、録音、編集」の解説と実演を間近で体験することで、自身の動画作成にきっと役立つはず! 定員は30名(要事前申込、先着順)。対象は大人(高校生以上)。18歳以下は保護者の同意が必要。申込方法は1月13日14:00から電話受付、14日9:00から窓口受付開始。
ネット配信に興味はあるけれど、やり方がわからない…でもやりたい!というあなた。この機会にチャレンジを。映像配信とはどんなものか? どうやるのか? どんな機材が必要なのか? レクチャーしてもらえる。各回先着10人、同館窓口にて申し込みを受け付け。この講座は、神奈川県の文化芸術活動再開加速化事業補助金を受けて実施される。
国際女性デーである3月8日、イタリアでは“ミモザの日”と呼ばれており、愛や感謝の気持ちを込めて、大切な人へミモザの花を贈る習慣がある。今年の『MIMOSA FESTA』は藤原しおりさんをミューズに迎え、イベント史上初となるオンライン企画を多数開催。メインイベント会場となる川崎の商業施設「ラ チッタデッラ」ではグルメフェアを開催するほか、ミモザに囲まれながら食事を楽しめる「ミモザテラス」も登場する。