キーワードから探す
駅名・住所から探す
<中止となりました> 悪質商法の手口は年々変化し、被害は後を絶たない。こういった消費者被害に遭うのは、高齢者だけではなく社会経験の未熟な若者も少なくない。そこで、2月の金融・経済講演会では、テレビにも出演している弁護士の菊地幸夫氏を講師に迎え、目まぐるしく変化する消費生活の中で、消費者被害に遭わないよう気を付けるべき点について話を伺う。
鴻巣市と行田市にまたがるさきたま緑道のサクラ並木で実施する桜の守の育成講座。実際のお庭の管理にも役立つ剪定講習や、サクラの生理生態を現役樹木医と一緒に学びながらサクラの保全を行う。講座終了後は、認定証の授与、地域で活躍する桜の守になってもらう。
決して叩かず、特別な食べ物などのご褒美も与えず、飼い主さんと心の繋がりを大事にした育て方が満載の教室。全国各地で開催され、参加者に好評の教室だ。愛犬を連れて参加してみよう。今回はドッグラン内の特設場で開催。上手なドッグランでの遊び方も…。講師は、ドッグライフカウンセラー浅沼瑠実氏。主テーマは「防災に備えて」。定員20頭程度、先着順。
解説員4名の個性あふれる投映を、いっぺんに楽しめるスペシャルナイト! 第3回目を迎える今回は「お花見」をテーマに、星について紹介する。地上のお花見も良いけれど、実は宇宙にもお花見スポットが!? 解説員と一緒に宇宙でお花見をしよう! 普段の解説とは異なる切り口で、星の魅力をたっぷりと届ける。
およそ5割のチャイルドシートが間違って取り付けられてることを知っているだろうか。チャイルドシートは正しく取り付けられて、初めて子どもを守ってくれるもの。取り付けのちょっとしたコツや正しい装着方法を、チャイルドシート指導員の資格をもつインストラクターが機種に応じて個別指導してくれる。点検会時間30分程。参加条件はチャイルドシートの取り付けてある車両で参加できる人、電話にて開始時間の事前予約が必要。
旅行中に配慮(介助)が必要な人が安全で快適な旅をするために必要なサポートを行う人材を養成する。バリアフリー観光の基礎、高齢者、歩行障がい・聴覚障がい等の要介助者の旅行ニーズや配慮すべき事項、車いすのスムーズな操作を実習を交えて学習する。埼玉県内在住の満50歳以上(令和2年4月1日現在)で、介護福祉士、ケアマネジャー、介護初任者修了者、看護師等の資格保持者が対象。定員25名。
およそ1億個の星を投映する最新のプラネタリウムと共に、今夜の星空やタイムリーな天体ショーをバラエティ豊かに生解説する。解説員ごとに異なる個性あふれる投映を、じっくり楽しむことができる。