キーワードから探す
駅名・住所から探す
Share金沢をはじめとする「世代も、障がいの有無も超えた ごちゃまぜのコミュニティづくり」を実践している社会福祉法人佛子園理事長・雄谷良成氏を高槻市に招いてセミナーを開催する。このセミナーを通じて、高槻市における障がいのある人の多様な働き方や誰もが安らぎを覚える街づくりを共に考え、共に実践していく。
近畿2府4県の都市ガスを製造する巨大な工場内にある施設での親子向けイベント。都市ガスの製造工程を紹介する映像、バスでの工場見学や、-196℃の液体ちっ素を用いた実験、世界初のデジタル地球儀をはじめとした参加型展示物を通して、「地球環境とエネルギー」について考えよう! 夏休み中の平日に行われる特別追加開催日には子どもたちへのプレゼントも用意される。 ※要予約(ホームページ・電話にて受付)
バンド「OLETHABWEKOS(オレダブエコ)」が、ライヴ&トークを行う。東アフリカの公用語、スワヒリ語や英語を使った曲を美しいハーモニーで歌い上げる。そこへ、ンゴマやジェンベと呼ばれる打楽器が合わさっていくので、聞いているだけで心が躍りだす。
声を出すための体操と身体を動かしながらの発声練習をして、なつかしい歌謡曲をみんなで歌おう。
12月の見学会はクリスマスバージョン。来場した子どもたちにはクリスマスならではのうれしいサプライズがあるかも!? 都市ガスの製造工程がわかる映像やバスでの工場見学のほか、大人気の液体ちっ素を使った実験も紹介! クリスマスの思い出に、家族で遊びに訪れてみてはいかが? ※要予約 (HP・電話にて受付)
毎回大好評の「恐竜教室」大阪市立大学の恐竜同好会による最新の恐竜研究についてのおはなしと、造形作家の徳川さんといっしょに復元画を描いたり、フィギュアへの色塗りなどを行う。好きな色を塗って楽しもう。申し込みは、12月23日まで(必着・申し込み者多数の場合は抽選)。定員30名。小学生以上対象(幼児同伴不可・1歳半から未就学児童への保育あり)。会場は主催の自然資料館から徒歩5分の市立公民館。
昨今、被差別部落、被差別民衆に関する誤解にもとづいた著名人の発言が話題になった。歴史教科書の記述も変わり、習う機会も減っている。この機会にあらためて学んでみてはいかが。予備知識がなくても、歴史が苦手な人でもわかりやすい内容。 講師:寺木伸明さん/桃山学院大学名誉教授、近世史(江戸時代)研究者
医療・福祉・教育の場面で、それぞれの社会的資源がすべての人に使いやすいものになるにはどうすればいいかを考える大会。多くの医療・福祉・教育関係者が“セクシュアルマイノリティ”というテーマに取り組んでいるが、それぞれがまだまだ、繋がることができていないのが現状。個々の貴重な取り組みや成果を共有し、更に実践を深めていくために、24のプログラムを実施(予定)。
12月は、8日「クリスマスリースをつくろう」・15日「タコのいる海の海藻押し葉(材料費300円)」・22日「ミミックオクトパスのペーパークラフト」。受付は当日13:30から先着20名・定員になり次第受付を終了。おとなだけの参加歓迎。対象は3歳以上・小学生以下は保護者同伴(入場料要)。6人以上の団体は要事前相談。