キーワードから探す
駅名・住所から探す
多治見に縁深い二人の噺家、三三と勧之助。古典落語の真髄を存分に味わう落語会。出演は、柳家三三、柳家勧之助。 ※未就学児入場不可(託児あり・要申込)
金華山と長良川の美しい風景と岐阜で活躍する人気演奏家のヴァイオリニスト濱島秀行、ベーシスト木全希巨人の演奏を楽しめるコンサート。また、長良川うかいミュージアムの展示室観覧料がコンサート入場料に含まれるため、展示室観覧も併せて楽しめる。要事前予約(2月1日(月)9時から電話にて予約受付開始)。予約受付時間は開館日の9時~17時。
3月14日は数学の日。算額(岐阜県重要文化財)を特別に公開する。通常は事前予約が必要だが、当日は予約不要で見ることができる。江戸時代の庶民の算術を体験してみよう。
<中止となりました> 伝統的建造物群保存地区であるうだつの上がる町並みに1979年以前に生産されたクラシックカーが約100台集結。町並み内でパレード、車両展示が行われる。ノスタルジックな車と歴史ある町並みが融合して、古きよき時代を思わせる。また、グルメキッチンカーの出展、昭和歌謡や紙芝居等のイベントもあり、家族で楽しめる。
<中止となりました> 美濃三不動の一つとして数えられ、1200年以上の歴史を持つ修行場である迫間不動尊。毎年3月の第4日曜日に春季大祭が営まれ、無病息災・商売繁盛などを祈願して火渡りの儀式が行われる。真っ赤になった炭の上に渡したまきの上を素足で歩く神事で、山伏姿の行者が火伏せのまじないをした後に渡る。一般客も祈祷料を払って参加可能。
3月人形劇鑑賞会は、はぐはぐ☆カンパニーの「オズのまほうつかい」。ライマン・フランク・ボームによるあの名作の人形劇。併演「北かぜとたいよう」あり。予約期間は、2月28日9:00より窓口、もしくは電話にて。※定員に達したため、応募を締め切り。
曹洞宗の禅寺である永昌院で毎月行われる坐禅会。初心者向けに20分と短めで気さくな参加者が多い為、初めてのお寺や移住者などが多く訪れる。坐禅後の茶話会も人気。
1年に春と秋にたった2日間だけのお菓子の販売! 皇女和宮が14代将軍徳川家茂に降嫁する道中で食されたとされる御菓子を現代に再現。春は、和宮誕生日の5月10日。この日を逃すと、和宮が中津川に宿泊した10月29日まで味わえない! 貴重なチャンスに和宮道中御菓子を味わってみては?
各サイトのまわりには木々が多く、隣を気にせずに過ごせる。サイトとバンガローは2泊目から半額、レンタル品も2日目から半額になるので、長期滞在でゆっくり過ごしてみるのもおすすめ。
和のアイテムを取り入れた暮らしを提案。選りすぐりの紙製品や布小物、陶器などが並ぶ。繁華街から少し離れていて、落ち着いて見定められる雰囲気もいい。
植込みで区画されAC電源付きオートサイトのほかに、テント専用サイト、各種バンガローもある。脇を流れる付知川での川遊びが子どもに人気で、場内にはマス釣り場もある。
湯元は昭和10(1935)年開業の一軒宿「秋神温泉旅館」。山また山に囲まれた静かな環境にあり、四季折々に色合いを変えてゆく美しい山の眺めを楽しみながら、のんびりと湯あみができる。
明治時代の初期に火災から家々を守るために建てられた寺。動物や花、公家などを描いた100枚におよぶ絵で天井が埋めつくされている。作者は竹市景山という説もある。
伝統工芸品やファッション雑貨を取り扱う「TAKUMI工房」、飲食店が集まる「楽市楽座」、コナミスポーツクラブからなる注目スポット。音の出る階段「ドレミ階段」も必見。
明知鉄道が毎年秋に運行する列車。マツタケやシメジなど地元で採れたキノコを中心とした料理を列車の中で味わうことができる。
北アルプスを見渡せる絶景地にある。モニュメントを中心に、地元の岩石を使って造られた大きな足湯は、ポイントにより深さや温度などが異なり、水遊び感覚で楽しめる。