キーワードから探す
駅名・住所から探す
闇と寒気の中で1羽の鵜と神職、鵜捕部がとり行う奇祭。「気多の鵜祭の習俗」として国重要無形民俗文化財に指定。気多大社に奉納される鵜は原始的な秘法で捕らえられ、葦で編んだ籠で3人の鵜捕部により徒歩3日がかりで神社に到着。鵜を本殿に運び込み、神職と鵜捕部の問答のあと鵜を放つと、鵜はわずかにともるローソクの燈を目当てに案と呼ばれる台に止まる。この瞬間までの鵜の様子で、翌年の農業、漁業などの吉凶を占う。
映画監督・映画評論家の顔も持つ売れっ子落語家の独演会。抱腹絶倒の名人芸で楽しいひと時を過ごそう。
金沢大学・尾崎光紀准教授によるオーロラの最新研究についての講演。あわせて館初上映となるオーロラをテーマとしたプラネタリウム番組「オーロラ 生命の輝き」(ナレーター:坂本 真綾)を上映。 ※webページより事前申し込みが必要。先着120名
プラネタリウムCDコンサートを開催する。プラネタリウムの星空の中でゆったり音楽を聴いてみてはいかが? 曲目は満天星ホームページ参照。定員100名・予約不要。
小松市立高等学校吹奏楽部・芸術コースの生徒による生演奏と素敵な歌声を3Dスタジオで届ける。心温まるクリスマスソングを、 空いっぱいに広がる美しい星空の世界とともに楽しもう。定員:各回80名(事前申込が必要・先着順)。 ※申込は同館ホームページから。11月10日(日)から受付開始。
この除夜の鐘つきでは、全国でも珍しく正座をして鐘をつく「永光寺様式」と知られており、毎年多くの人が集まる。また、当日除夜の鐘つきに来場した人には、無料で温かいぜんざいなどが振る舞われる。
山紫水明の山中温泉の湯元にある「山中座」の舞台開きと舞初め鑑賞会。舞台開きのあと、芸妓衆と座員の舞初めが披露される。
「プラネタリウムは静かに観るもの」という概念を打ち砕く、星兄(ほしにぃ)の斬新なお笑い星空ライブ。星座の生解説とギャグ満載の面白トークが楽しめる。 ※サイエンスヒルズこまつ ひととものづくり科学館ホームページで事前予約が必要。先着120名。
白山連峰を望み、温泉街を見下ろす「萬松園」へと続く、「薬王院」裏の散策路。50音図の創始者と言われる薬王院初代住職・明覚上人にちなんでその名がついたとされる。
温泉守護の薬師如来を本尊とする寺。護摩堂には愛染明王が安置され、縁結びの護摩がたかれる。仏前結婚式も挙げられる。実用新案登録された縁結びのハートのはめ込み式絵馬は特に人気。
料理やドリンクもコスパ抜群の安心価格設定(宴会コースは全て飲み放題込の価格)、また幹事様の悩みに応えて様々なコースご提供します!!(何でも相談ください!!)<BR>宴会以外にも焼き鳥にステーキにお造りにポテトフライにデザートに…多ジャンル取り揃えております!!食べたいものに困ったら「茜どき」!!何より「元気」なスタッフがお客様をお出迎えします(^^)/
能登で最古、最大の真宗寺院。苔むした石段、茅葺きの本堂など長い歴史を感じさせる。庭園内には天然記念物の桜木阿岸小菊桜があり、満開時には一見の価値がある。
露天風呂をはじめ、かめ湯、五右衛門風呂など浴槽は個性豊か。洋風・和風と趣を変えた大浴場が週替わりで楽しめる。屋内プールには流水プール、ジャグジー、寝湯などがある。
山郷の湯といった素朴な趣で、浴場設備は機能バスなどが充実した近代的なもの。バリアフリー設計を導入しており、介添えがある場合は入浴用の車イスの貸し出しも行っている。
加賀山中温泉は、奥の細道の芭蕉と曽良の別れの地。芭蕉が詠んだ「今日よりや書き付け消さん笠の露」から名付けられた足湯「笠の露」が体験できる。
誰でも気軽に無料で利用できる足湯施設。わいち通りの突き当たりにある。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉。座面は輪島工房長屋製の輪島塗を使用。