キーワードから探す
駅名・住所から探す
人気番組「笑点」でおなじみの二人、円楽、たい平がシグナスに再び登場! 出演は三遊亭 円楽、林家 たい平。チケット販売場所はホームページ参照。未就学児の入場不可。
令和3(2021)年12月23日に生誕150年を迎える徳田秋聲を祝し、大橋のり子氏(フリーアナウンサー)の指導のもと、日々朗読を学ぶ金沢中日文化センター受講生による記念の朗読会を開催。
ホームタウンサンクスデーとは、地域の人達に「我が町のクラブ」として親しみをもってもらうことを目的に、ホームゲーム毎に、各市町の「ホームタウンサンクスデー」を開催し、各市町の特産品販売など、地域の魅力をPRするイベントの他、各市町在住の人の無料招待事業を行っている。「小松市ホームタウンサンクスデー」では小松市在住先着400名を当日試合に招待する。事前申請が必須。
堂向拝の左右の柱に青竹を結えつけ、これにアジ48尾を懸けて献上し、漁と海上安全を祈願する伝統行事。
さまざまな色や形のガラスを貼り合わせ、オリジナルグッズをつくる。子どもから大人まで参加可能。定員は各回5名。当日会場での申込みのほか、事前予約も可能。
ホームタウンサンクスデーとは地域の人達に「我が町のクラブ」として親しみをもってもらうことを目的に、ホームゲーム毎に、各市町の「ホームタウンサンクスデー」を開催し、各市町の特産品販売など、地域の魅力をPRするイベントの他、各市町在住の人の無料招待事業を行っている。「輪島市・能登町ホームタウンサンクスデー」では輪島市・能登町在住の人先着200名を当日試合に招待する。事前申請が必須。
ホームタウンサンクスデーとは地域の人達に「我が町のクラブ」として親しみをもってもらうことを目的に、ホームゲーム毎に、各市町の「ホームタウンサンクスデー」を開催し、各市町の特産品販売など、地域の魅力をPRするイベントの他、各市町在住の人の無料招待事業を行っている。「野々市市ホームタウンサンクスデー」では野々市市在住先着300名を当日試合に招待する。
<中止となりました> 小さな城下町「加賀大聖寺」の夏の風物詩。 地元の子どもたちがこの日のために心をこめて作った灯ろうが、古九谷の杜公園を流れる熊坂川へ流れていく。※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止
白山連峰を望み、温泉街を見下ろす「萬松園」へと続く、「薬王院」裏の散策路。50音図の創始者と言われる薬王院初代住職・明覚上人にちなんでその名がついたとされる。
温泉守護の薬師如来を本尊とする寺。護摩堂には愛染明王が安置され、縁結びの護摩がたかれる。仏前結婚式も挙げられる。実用新案登録された縁結びのハートのはめ込み式絵馬は特に人気。
能登で最古、最大の真宗寺院。苔むした石段、茅葺きの本堂など長い歴史を感じさせる。庭園内には天然記念物の桜木阿岸小菊桜があり、満開時には一見の価値がある。
露天風呂をはじめ、かめ湯、五右衛門風呂など浴槽は個性豊か。洋風・和風と趣を変えた大浴場が週替わりで楽しめる。屋内プールには流水プール、ジャグジー、寝湯などがある。
山郷の湯といった素朴な趣で、浴場設備は機能バスなどが充実した近代的なもの。バリアフリー設計を導入しており、介添えがある場合は入浴用の車イスの貸し出しも行っている。
加賀山中温泉は、奥の細道の芭蕉と曽良の別れの地。芭蕉が詠んだ「今日よりや書き付け消さん笠の露」から名付けられた足湯「笠の露」が体験できる。
誰でも気軽に無料で利用できる足湯施設。わいち通りの突き当たりにある。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉。座面は輪島工房長屋製の輪島塗を使用。
和倉温泉の中でも湯元から近い立地と、豊富な湯量を引いた源泉濃度の濃い泉質が自慢の大浴場。美肌効果も高いと女性にも好評だ。