キーワードから探す
駅名・住所から探す
ぶり・鰤・ブリづくしでは、催し物や特売品が盛りだくさん。B・B・B(ぶらり・番屋・ブリ)ビンゴめぐりで、各お店のイチオシ商品を買って豪華鰤景品をもらおう(景品がなくなり次第終了)。ひみ寒ぶり重量当てクイズは、正解者の中から1名にひみ寒ぶりまるごと1本プレゼント。ぶりかす汁販売は、300杯限定。鰤丼ぶりは、3,000円相当を2,000円にて販売(30食限定)。本場でひみ寒ぶりを満喫しよう!
障がいを持つ人と健常者が一緒にパソコンの利用方法を考え習得する練習会。初心者にはマンツーマン指導もするが、基本は互いに教え合い学び合い楽しさを見つける。 ※身体に障がいを持つ人を対象とした練習会だがサポーターとしての健常者の参加もOK
<中止となりました> 使い捨ての時代、でも治せばまだ使える。壊れたおもちゃを修理してくれるおもちゃ病院。大切なオモチャが壊れて困っている子は一度診てもらおう。おもちゃを大切に。 ※新型コロナウイルスの感染防止のため3蜜防止、マスクの着用、手指消毒を遵守
日本一古い雪のイベントともいわれる宇奈月温泉雪のカーニバル。今年は縮小開催となる。雪像コンテスト、左義長神事、ふるまい鍋、たいまつウォーク、たいまつスキー滑降は実施せず、密集を防ぐためメイン会場は設けない。音楽花火のみを行い、音楽(曲目未定)は町内広域に設置されたスピーカーから流される。峡谷に轟く大音響は圧巻。宇奈月温泉で幻想的な冬の夜を過ごしてみてはいかが。今後の感染状況により変更の場合あり。
となみ夢の平スキー場で開催される雪の祭典。スノーモービルの体験試乗や、そりスラローム、タイヤチューブ滑走、かんじき競技など雪を使って遊べるアトラクションがいっぱい! 山菜たっぷりのアツアツかも鍋も販売される。
<中止となりました> 「黒部おもちゃ病院ピノキオ」が、上市町「カミール」で開院する。大切なおもちゃで壊れてしまったものを無料で修理するボランティア活動である。部品交換については一部有償となる場合もあるが、その時は事前に相談。重傷の場合は入院手続きをする場合もある。
楽器の中でも演奏が難しいと言われ、オーケストラや吹奏楽などでは重要なソロも多い花形の楽器「オーボエ」。その魅力に迫る。未就学児は参加不可。
福岡町栃丘周辺の竹林での竹の子掘り体験や、地元で収穫された新鮮な山菜等の即売会などが行われる。この時期ならではの美味しいものを探しに行こう!
北陸自動車道小杉IC近くにある一軒宿「おぐら館」に湧く鉱泉。秋の松茸狩りや鴨猟などで知られる地域でもあり、春はタケノコ、夏の川魚と、地元の天然食材のみを使う料理が好評だ。
海に突き出す断崖の城跡。大伴家持の歌に「東風が強く吹くところ」と詠まれた景勝地。16世紀中頃に阿尾城という城が築かれ、戦国武将の菊地武勝が居城したといわれる。
JR富山駅の近くに店舗を構える。ほどよく引き締まった酢飯には、県産コシヒカリを使用。ひとつひとつ丁寧に手作りされた、甘酸っぱく優しい味が好評。
養老元(717)年鎮座と伝えられる延喜式内社。参道の両脇には樹齢400年余の市指定記念物の杉並木が続いている。
ヒスイが拾えることで有名な朝日ヒスイ海岸に隣接。植込みで区切られたオートサイトと開放的なフリーサイト。ケビンやバンガローの宿泊施設に、温水シャワーやランドリーなども整い、長期滞在でも快適に過ごせる。
宇奈月温泉開湯80周年を記念して、宇奈月公園前広場に造られた足湯。屋根が付いており、雨天でも楽しめるのがうれしい。観光客や地元の人々の憩いの場所となっている。
係留された漁船が並ぶ内川に架けられた全国でも珍しい屋根付きの橋。長さ約20mで歩行者専用。スペインの建築家セザール・ボルテラ氏の設計により、欄干や屋根の梁、床などには松や檜を使用。
黒部川の支流であ黒薙川に架かる高約60m、長さ約64mの橋。峡谷で最も深い谷を渡り、黒薙駅のホームや黒薙温泉に向かう遊歩道が絶好の撮影ポイント。