キーワードから探す
駅名・住所から探す
もっとみんなが博物館を楽しめるように、毎月第3日曜日の家庭の日に合わせて「県立博物館の日イベント県博(けんぱく)デー」を開催。博物館コンサートや、学芸員によるとっておき講座、キッズツアーなど、様々なイベントが予定されている。家族と、友人と、博物館でいろいろ学びながら楽しく過ごしてみてはいかが。
<中止となりました> テレビでお馴染みのお笑い芸人が真岡市にやってくる! 出演者は、パンクブーブー、ウーマンラッシュアワー、プラス・マイナス、ジャルジャル、バンビーノ、ゆにばーす、3時のヒロイン。※中止に伴い、チケットを購入済みの人へは払戻しを実施。
遠くに望む那須連山、ここは純白に染まる八方の丘陵。澄みきった空気と静まり返った雪原が織りなす白銀の世界、木々の隙間からこぼれる落ちる陽光を浴びて、新雪を踏みしめながらスノーシューで雪原ハイキング。アップダウンが少ないコースなので初心者でも気軽に参加を。お弁当、飲み物、防寒着、スノーブーツ等を準備しよう。
<中止となりました> 江戸時代中頃から続いている上演奉納神楽。江戸系統に属する神田流(浅草の若山に始まる)の流れをくみ、神社では宮比流(みやびりゅう)太々神楽と称している。毎年1月、5月、9月の28日に奉納される。娯楽の少なかった時代、神楽は人々の楽しみのひとつであり、老若男女が境内をうめつくしたといわれている。現在は、伝統的な民俗芸能として神楽保存会により守り続けられている。
日光の雲竜渓谷にて、1月下旬~2月中旬の約3週間しか見ることができない美しい氷瀑(凍った滝)を見に行くスノートレッキングツアー! 寒い地方でよく見られる氷柱(つらら)と同じ原理だが、その規模が桁違い! 一見の価値あり! 道中は林道や渓谷沿いを歩くため、雪山トレッキングの装備が必要になるので注意。
遠くに望む那須連山、ここは純白に染まる八方の丘陵。澄みきった空気と静まり返った雪原が織りなす白銀の世界、木々の隙間からこぼれる落ちる陽光を浴びて、新雪を踏みしめながらスノーシューで雪原ハイキング。お弁当、飲み物、防寒着、スノーブーツ等準備しよう。
参加者が面白いと思った本を持ち寄り、順番に本の魅力を紹介。最後にどの本が一番読みたくなったかを決定する「ビブリオバトル」を開催。発表を聞けば、あの本もこの本も、読みたくなっちゃう!? ※参加者を1/10(日)より募集。定員8名(先着順)。観戦者は予約不要、当日直接会場へ。
テレビでお馴染みのお笑い芸人が栃木市にやってくる! 出演者は、村上ショージ、チュートリアル、ジャルジャル、アインシュタイン、ミキ、ニューヨーク、ゆにばーす、スパイク、他。
桃井牧場直営の店なので、搾りたての牛乳を使ったアイスクリームが食べられる。濃厚なミルク味なのにカロリーは低くさっぱりとした味わい。ほかに、シャーベットなどもある。
日光連山からわき出す銘水を使った日光銘水ラーメンが自慢の店。なかでも日光名物の湯波が入った「湯波ラーメン」が人気で、揚げた湯波が醤油ベースのスープに見事にマッチしている。大正時代から続く老舗の食堂で、それ以外のメニューも豊富。
緑豊かな広大な丘陵をめぐる乗馬コースは、国内でも類を見ないほどのすばらしさ。息を呑むほどに美しく雄大な大自然に身をつつまれ、ここでは誰もが時を忘れる。
菖蒲ヶ浜から湯滝に向かうハイキングコースの途中にある橋。周辺は高山植物や湿原植物の宝庫だ。運が良ければ、リスやシカに出会えることもある。
松木渓谷の入口である足尾の銅親水公園。独特の荒廃し裸地化された松木渓谷が眺められる。公園内には、足尾銅山や足尾の歴史を紹介する「足尾環境学習センター」がある。
「赤みそ家ヌードルみの作」は店名のとおり、味噌らーめんを売りとしている店である。餃子は、熱々の鉄板が食欲と旨さを引き出す「鉄焼き餃子」。香ばしい香りが食欲をそそる人気メニューである。らーめんは、北海道の味噌に十九種類の新鮮野菜とスパイスを独自のブレンド方法でブレンドし、1ヶ月熟成させたみそを使用し、こちらも評判で「鉄焼き餃子」との相性は最高だ。電話、店頭注文にて全国配送も可。
子供から大人まで、誰でも参加できる浅漬け製造工場の見学を実施している。衛生管理をされた工場見学のあとは国産野菜の漬物の試食タイムがあり、オリジナルグッズのプレゼントもある。
ロープウェイにのって3分で到着する標高1473mの展望台からは、西に男体山と華厳ノ滝、中禅寺温泉街、中禅寺湖をはじめとする一大パノラマが満喫できる。紅葉狩りの名所として賑わいをみせる場所だ。