キーワードから探す
駅名・住所から探す
着物リメイクの洋服、アクセサリー、布雑貨や編み物、陶器などのハンドメイド作品が並ぶほか、クラフト体験教室もある。本屋さん前には開運コーナーがあり、手相鑑定、数秘&カラー、算命学鑑定、タロットカード、オラクルカードなど占い師さんがあなたの未来を丸ごと占う!
<中止となりました> 健常者・障がい者の壁を取り払い、互いに敬意をもって取り組み、2つの市・地元の人々・盲人ランナーと伴走者・ランナーとボランティア、皆が手を取り合い一つの輪となる大会。感染症による状況変化の中、走る楽しさの共有、ランナー同士、また沿道の方とピースサインを交わす素敵な時間を共有できるプロジェクトを展開する。エントリー締切1/15。ブラインドマラソン専用電話受付は1/18~1/22。
BLUE BEGINNERSは、アメリカ合衆国クラリンダ市グレン・ミラー・フェスティバル出演、中国青島市での招待演奏など海外遠征の経歴を持つ茨城県を代表する高校生ビッグバンド。国内のコンテストでも最優秀賞を何度も受賞する実力、人気を誇る。スタンダードジャズからフュージョン・ポップス・演歌等、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層から厚い声援を受けている。彼らの演奏をお楽しみに!
ハンドメイドの雑貨販売、ワークショップイベント。作家たちの手作りのアクセサリーや布雑貨。陶器や編み物、木工おもちゃなどいろんなジャンルの作品が並ぶ。eスポーツもマルシェも楽しんじゃおう。温かくて美味しいキッチンカーもやってくるので一日楽しめる。感染対策を講じた上で催行。アピオスeスポーツプレイベント「アピオス遊んでe計画」と同時開催。
ド迫力! でっかいスクリーンでeスポーツが楽しめる「ウィニングイレブン2021」。地元の高校生が、ウイイレ最強メンバーに挑戦! 魅せろファンタジスタ! スペシャルゲストは、ゴラゾー&レバ。太鼓の達人アピオス大会決勝戦は4/20まで予選大会を開催。ゲーム体験コーナーもあるので家族で楽しもう。ハンドメイドイベント「e-ネ!マルシェ」も同時開催。
茨響初登場のチェリスト村井智、指揮には毎回様々な音楽の可能性を茨響から引き出すシャレット孝之が揃う。ドイツロマン派屈指の名曲シューマンの交響曲4番、そのシューマンを愛してやまなかったエルガーの代表作であるチェロ協奏曲、そしてそのエルガーも一翼を担う英国のマーチの伝統を見事に20世紀に引き継いだウォルトンの2つの戴冠行進曲が並んだ魅惑的なプログラムをお楽しみに。
「366日」「AM11:00」など誰でも口ずさめる名曲の数々を生み出した、日本を代表するロックバンドのひとつ、HYが14枚目のオリジナルアルバム「HANAEMI」を引っさげた全国ツアーで常陸太田にやってくる! 今公演は政府・茨城県・常陸太田市が定める新型コロナウイルス感染対策ガイドラインに従って開催。チケット購入前にパルティホール公式ホームページで詳細を確認。
日本に飛行機が導入されたのは明治時代末だった。大正~昭和戦前期にかけ飛躍的に進歩、各種制度の整備や民間航空輸送開始、飛行場の整備の動きが現れた。終戦後、航空機の研究開発、生産、運行が禁止されたが、禁止の解除後は、民間航空の再開、戦後初の国産旅客機YS-11の開発、日本の航空は復興の道を歩む。今展では、航空に関する制度や人物に関する資料を展示し、日本の航空が辿った歴史を紹介する。
地元で水揚げされた魚をその日のうちに加工する佃煮が評判。ハゼやワカサギ、アミなど種類が豊富で、どれも塩加減、醤油加減が絶妙。宅配サービスも便利。
合気道の神様を祀る神社。合気道の創始者である植芝盛平がこの地を愛していたことにより作られた。参拝は自由だが、道場の見学には一声かける必要がある。
江戸時代、水上交通の要所であり、花街も賑わった潮来。往時の華やぎを受け継ぐ、文化文政年間創業という老舗酒造。大吟醸や純米酒のほか、日本酒で造った梅酒が人気。
創業80年。日立製作所が製作した国産初のモーターをかたどった「モーター最中」が看板。北海道産大納言小豆の餡に求肥が入った「ぜんざい」など3種類あり、おみやげにぴったり。
遊びながら楽しく学べる水族館。「出会いの海の大水槽」には80種2万匹の魚が泳ぐ。特にサメの展示種類数は日本一。アクアホールの水槽内を優雅に泳ぐイルカも見られる。
地下1500mから湧く温泉を利用した、内風呂・露天風呂の晴明の湯。ほかにも多彩な機能を備えた温水プールやジムなどが揃い、心と体のリフレッシュに最適なスポットだ。
明治5(1872)年創業の老舗菓子店。水戸でお茶請けや贈答用として欠かせない「吉原殿中」や「水戸の梅」、「のし梅」などを販売。梅肉ゼリーをやわらかな求肥で包んだ「偕楽」も人気。
茨城県の観光百選にも選ばれたパープルライン沿いに立地する公園。展望台からは雄大な関東平野や筑波山を一望できる。美しい景色を眺めながら、のんびりお弁当を広げるのもおすすめ。