キーワードから探す
駅名・住所から探す
青森県では、現在「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録を目指している。今回の交際セミナーでは、世界遺産に登録されている「熊野古道」でヘルスツーリズムに取り組んでいる、NPO法人熊野で健康ラボ代表理事の木下藤寿(きのしたふじひさ)氏から先進事例を学び、青森県の縄文遺跡群と自然や文化等を活用したツーリズムの可能性を探る。
壊れたおもちゃを持っていくと、目の前で修理してもらえる。新たな命を吹き込まれたおもちゃ、これからも大切にして遊ぼう。 ※携帯ゲーム機・エアガン・ガスガン・電動ガン等、浮き輪・浮き袋・子ども用プール、AC100Vに直結するおもちゃ・骨董的・工芸的な価値のあるもの、法的に規制のあるものは取扱不可/コード、説明書、付属品があれば持参
「みんなの食堂inちゅうたん」は、子どもからお年寄りまで、様々な世代が集まり、講師によるお話、地域の食材を使った料理体験と、参加者の交流を行う食事会である。今回は、青森中央短期大学専攻科の学生が提案した地域の食材を使った様々な料理を作り、バイキング形式のプチ・クリスマスパーティを行う。
ワッセリングとは? 収穫への感謝と来年の豊作を願い、りんご畑に集い、りんご酒やりんごのケーキなどを楽しむお祭りで、イングランド南部で古くから行われてきた。定番りんご酒などの他、ヌーヴォー・限定シードルの飲み比べやホテルメイドのお料理。更に、ホテルのペア宿泊券などが当たるクリスマス大抽選会も実施する!
開催10年目を節目に、今年が最後のクリスマスライブ! 常連さんも、初めての人も、ずっと行きたくても行けなかった人も、今年こそは深浦町ウェスパ椿山へ! レストランカミリアの美味しい食事と飲み放題。そしてもちろん近藤金吾さんによる楽しいライブと、きっと素敵な思い出になるはず。
冬至のキャンドルナイト。教会の礼拝堂でのライブ、美味しい飲食出店、オリジナルキャンドルづくりと楽しさいっぱいのイベント! 特別企画「姉妹都市岩手県宮古市 台風19号被災支援チャリティー」として、募金BOX設置、チャリティーオークション(物品の寄付をお願い)開催。家族、仲間、友だち、恋人、一人でも…おうちの電気を消して出かけてみてはいかが? キャンドルの灯りのもとスローな夜を。
一年の締めくくりと新しい年の始まりを、このまちの祖と共に迎える「太素塚元朝参り」。まちのルーツである稲生川の上水に成功した1859年(安政6年)に行われた「大行灯祭り」にちなんで、子どもたちが制作した行灯とキャンドルでライトアップする。お守り初売り、お神酒&甘酒無料振る舞いもあり!(悪天候の場合は内容に変更あり)。
毎年恒例の蕪嶋カウントダウンフェスティバルが、令和新年度を迎え「干支花火昇運祈願祭」と名称が変更になった。大晦日31日の23:30より蕪嶋神社御輿会による木遣りやスペシャルゲストによる歌謡ショー、そして冬の澄んだ夜空を彩る花火の打ち上げ。1年の締めくくりと新年の幕開けは、蕪嶋神社の昇運花火と初詣で運を授かろう。24時20分からは蕪嶋神社仮社務所にて歳旦祭が執り行われる。
無色透明の単純温泉と赤湯として親しまれていた鉄分を含む源泉はひところ途絶えていたが、平成16年に復活。肌触りがやさしい湯は切り傷・火傷によく効き、健康増進や疲労回復にも役立つ。
青森駅東口付近9階建て商業ビル「フェステバルシティアルガ」の地下一階にて展開。魚介海産物や青果をを中心に専門店が多く、旬の生鮮食品や日用品が一堂に揃う。朝早くから大変賑わいのある市場として有名。近くには定食や麺類が食れる食堂があるのもうれしい。
アスパムの裏を通り、歩行者用のラブリッジに続く臨海公園。夜はライトアップされたウォーターフロントを歩くことができる。
青森・岩手県境に近い目時駅から青森駅までの121.9kmを結ぶ路線で、かつてのJR東北本線の一部を引き継いだ日本最長の第3セクター鉄道。地元の生活の足として活躍するほか、自然豊かな観光路線としても人気だ。
昭和4年に歌人・丹羽洋岳が開湯した、南八甲田の自然に抱かれた秘湯。ランプの宿で有名で、客室や大浴場、廊下を照らすランプの光が幻想的な雰囲気をかもしだしている。
豊かな自然に囲まれた渓流沿いの混浴露天風呂。夜の入浴は露天風呂を照らすランプの素朴でほのかな明かりが、幻想的な景色をつくりだし、風情たっぷりの入浴を満喫できる。
青森県内40市町村の観光パンフレットを100種類以上常備。気象情報や新青森駅発のバス時刻などがわかる大型ディスプレー、県内各地の情報を入手できる情報検索用の端末も設置。
青森駅の近くにある昔ながらの市場。どんぶりご飯に市場内の刺身や惣菜など好きな具材をのせて作る自分だけのオリジナルどんぶり「のっけ丼」が大人気。食事券を購入してからスタート。