季節特集一覧
- エリア絞り込み
-
愛媛県(3)
- 松山市(1)
- 西条市(2)
- 北海道(2)
- 青森県(3)
- 岩手県(3)
- 宮城県(4)
- 秋田県(2)
- 山形県(4)
- 福島県(2)
- 茨城県(6)
- 栃木県(7)
- 群馬県(5)
- 埼玉県(9)
- 千葉県(9)
- 東京都(17)
- 神奈川県(4)
- 新潟県(1)
- 富山県(2)
- 石川県(3)
- 福井県(3)
- 山梨県(2)
- 長野県(5)
- 岐阜県(3)
- 静岡県(6)
- 愛知県(7)
- 三重県(6)
- 滋賀県(5)
- 京都府(9)
- 大阪府(9)
- 兵庫県(7)
- 奈良県(3)
- 和歌山県(5)
- 鳥取県(2)
- 島根県(3)
- 岡山県(3)
- 広島県(4)
- 山口県(5)
- 徳島県(2)
- 香川県(3)
- 高知県(3)
- 福岡県(7)
- 佐賀県(3)
- 長崎県(2)
- 熊本県(2)
- 大分県(2)
- 宮崎県(4)
- 鹿児島県(3)
- 沖縄県(3)

伊豫豆比古命神社
祭神は、伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)、伊豫豆比売命(いよずひめのみこと)、伊与主命(いよぬしのみこと)、そして愛媛の県名の由来になった愛比売命(えひめのみこと)の四柱。昔は現在地にまで海が広がっていて、この丘に夫婦の神様が船をお寄せになったという。境内には椿が多いが、通称の椿神社の名の由来は「津(海の意)の脇」がなまったものとの説もある。立春に近い上弦の月の初期(旧暦1月7日から9日)に行われる「椿まつり」は、伊予路に春を呼ぶまつりと言われ全国各地から約50万人の参拝者でにぎわう。