季節特集一覧
- エリア絞り込み
-
島根県(3)
- 松江市(1)
- 出雲市(1)
- 鹿足郡津和野町(1)
- 北海道(2)
- 青森県(3)
- 岩手県(3)
- 宮城県(4)
- 秋田県(2)
- 山形県(4)
- 福島県(2)
- 茨城県(6)
- 栃木県(7)
- 群馬県(5)
- 埼玉県(9)
- 千葉県(9)
- 東京都(17)
- 神奈川県(4)
- 新潟県(1)
- 富山県(2)
- 石川県(3)
- 福井県(3)
- 山梨県(2)
- 長野県(5)
- 岐阜県(3)
- 静岡県(6)
- 愛知県(7)
- 三重県(6)
- 滋賀県(5)
- 京都府(9)
- 大阪府(9)
- 兵庫県(7)
- 奈良県(3)
- 和歌山県(5)
- 鳥取県(2)
- 岡山県(3)
- 広島県(4)
- 山口県(5)
- 徳島県(2)
- 香川県(3)
- 愛媛県(3)
- 高知県(3)
- 福岡県(7)
- 佐賀県(3)
- 長崎県(2)
- 熊本県(2)
- 大分県(2)
- 宮崎県(4)
- 鹿児島県(3)
- 沖縄県(3)

熊野大社(島根県)
日本の国を造った伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の御子で、大蛇ヤマタノオロチの退治伝説で知られる素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る。熊野大社は別名を日本火出初社といい、10月15日には出雲大社の宮司が熊野大社を訪れて、古伝新嘗祭で使う神聖な火をおこすための臼と杵を受け取る儀式、鑽火祭(さんかさい)が行われる。このとき、亀太夫が応対して、出雲大社から持参した餅の色が黒い、形が悪いなどと難癖をつけるのが慣わしになっている。新年には歴史ある境内が多くの初詣客でにぎわう。