季節特集一覧
- エリア絞り込み
-
滋賀県(5)
- 大津市(3)
- 東近江市(1)
- 犬上郡多賀町(1)
- 北海道(2)
- 青森県(3)
- 岩手県(3)
- 宮城県(4)
- 秋田県(2)
- 山形県(4)
- 福島県(2)
- 茨城県(6)
- 栃木県(7)
- 群馬県(5)
- 埼玉県(9)
- 千葉県(9)
- 東京都(17)
- 神奈川県(4)
- 新潟県(1)
- 富山県(2)
- 石川県(3)
- 福井県(3)
- 山梨県(2)
- 長野県(5)
- 岐阜県(3)
- 静岡県(6)
- 愛知県(7)
- 三重県(6)
- 京都府(9)
- 大阪府(9)
- 兵庫県(7)
- 奈良県(3)
- 和歌山県(5)
- 鳥取県(2)
- 島根県(3)
- 岡山県(3)
- 広島県(4)
- 山口県(5)
- 徳島県(2)
- 香川県(3)
- 愛媛県(3)
- 高知県(3)
- 福岡県(7)
- 佐賀県(3)
- 長崎県(2)
- 熊本県(2)
- 大分県(2)
- 宮崎県(4)
- 鹿児島県(3)
- 沖縄県(3)

近江神宮
1350年前の近江大津京跡に鎮座する。豊かな森に包まれた境内には、近江造りの本殿、祝詞殿、中門、内拝殿などが建ち並ぶ。天智天皇が日本で初めて水時計を作ったことにちなみ、時計を中心とする宝物を収蔵・展示する「近江神宮時計館宝物館」も併設。また「近江神宮かるた祭」では、袿袴(うちきはかま)や狩衣(かりぎぬ)姿で「かるた開きの儀」が華やかに行われ、競技かるた日本一の座を競い合う名人戦・クイーン戦や老若男女約800人が参加する全国競技かるた大会を開催する。
日吉大社
13万坪という広大な境内に数多くの社が鎮座するが、社殿は織田信長に焼き払われ、桃山時代に再建されたもの。東西の本宮本殿は国宝。京都御所の鬼門の方角にあることから方位除け祈願の社とされた。楼門の屋根下の四隅にはサルがおり、厄魔を追い払っている。古来よりサルは日吉大神の使いで、今でも御所の東北の角(猿ヶ辻)に神猿の彫刻があるように「魔が去る」「勝る」として縁起が良い。近江猿楽は日吉大社を中心に発展したもの。元旦の5:00から篝り火の中で厳粛に行われる「大戸開神事」は一見の価値あり。
比叡山延暦寺
伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山。開山以来、法華経、密教、禅、念仏など仏教の総合学院として多くの名僧を輩出し、仏教界に与えた影響は大きい。十二年籠山行や千日回峰行などの厳しい修行が今も行われている。比叡山全山を境内とし、山中に百数十の堂や伽藍が点在する。国宝・重文を多数所蔵し、ユネスコの世界遺産にも登録されている。大晦日から元旦にかけては、比叡・奥比叡の二つのドライブウェイが終夜営業される。比叡山から見る初日の出は格別に美しい。