季節特集一覧
- エリア絞り込み
-
三重県(13)
- 津市(2)
- 四日市市(1)
- 伊勢市(1)
- 桑名市(2)
- 鈴鹿市(1)
- 名張市(1)
- 尾鷲市(1)
- 鳥羽市(1)
- 熊野市(1)
- 志摩市(1)
- 北牟婁郡紀北町(1)
- 北海道(29)
- 青森県(8)
- 岩手県(11)
- 宮城県(7)
- 秋田県(14)
- 山形県(9)
- 福島県(12)
- 茨城県(18)
- 栃木県(16)
- 群馬県(20)
- 埼玉県(25)
- 千葉県(21)
- 東京都(21)
- 神奈川県(23)
- 新潟県(18)
- 富山県(4)
- 石川県(6)
- 福井県(11)
- 山梨県(12)
- 長野県(18)
- 岐阜県(14)
- 静岡県(36)
- 愛知県(17)
- 滋賀県(7)
- 京都府(4)
- 大阪府(4)
- 兵庫県(14)
- 奈良県(3)
- 和歌山県(11)
- 鳥取県(6)
- 島根県(10)
- 岡山県(4)
- 広島県(7)
- 山口県(13)
- 徳島県(3)
- 香川県(6)
- 愛媛県(8)
- 高知県(8)
- 福岡県(22)
- 佐賀県(7)
- 長崎県(10)
- 熊本県(14)
- 大分県(12)
- 宮崎県(13)
- 鹿児島県(19)
- 沖縄県(3)

第67回津花火大会2018
大正時代にはじまった歴史ある花火大会。津花火大会初登場の青一色だけで構成された大スターマインや「市の花ツツジ」をイメージした尺玉10発一斉打上げ、大会名物の100発連続海上花火、豪華なフィナーレなど、見どころ満載の内容で実施する。打上げ総数は1万1500発で、砂浜から臨場感あふれる花火が堪能できる。
サマーフェスタ イン ひさい
風力発電と榊原温泉、梨の名産地として知られる津市・久居エリアの夏のフェスティバル。打上げ場所が観客席に近いため、市街地の上空で弾ける大迫力の花火が体感できる。久居駅東口の「緑の風公園」もおすすめのビューポイントだが、20:45頃のフィナーレに登場する特大スターマインと幅200mの仕掛花火の大ナイアガラは、ぜひ会場で観賞したい。また、19:00からの市民総踊りなど、花火とともにイベントも盛り上がる。
第31回四日市花火大会
四日市港を舞台に繰り広げられる花火大会。スターマインや音楽と連動させた花火など4000発の花火と、コンビナートの夜景との美しいコントラストが楽しめる。花火業者3社による競演もあり、色とりどりの光の花が観客を魅了する。会場間近の海上で打上げられる迫力満点の花火を楽しみ、夏の夜の素敵な思い出をつくろう。
第66回伊勢神宮奉納全国花火大会
1953(昭和28)年に始まり、今年で66回目を迎える歴史ある花火大会で、日本三大競技花火大会の一つ。全国で活躍している花火師の作品を一度に見ることができる。全国でも早い時期に開催されるこの大会は、花火師たちが今年の花火の安全を伊勢神宮に祈願する場にもなっている。打上げ場所に近く、間近で花火を見ることができる有料観覧席がおすすめ。音響設備も充実しているため、音と光の迫力ある花火を堪能できる。
桑名水郷花火大会
揖斐川の中洲から打上げる、その川幅の広さと長さを十分に生かした水郷のまち・桑名ならではの花火大会。1934(昭和9)年に伊勢大橋の完成を記念して始められ、戦時中は一時中断したものの、その後再開され現在まで引き継がれている。1時間半にわたりスターマインや仕掛花火など約1万発の花火が、桑名の夜空に鮮やかな大輪の花を咲かせる。今年も東海地区最大級の二尺玉が打上がるのが見どころだ。
長島温泉 花火大競演
ナガシマスパーランドでは夏の夜、花火大競演を開催する。全国の有名花火師たちが日替わりで登場し、スターマインや間近で見られる庭園花火でファンタジックな光の世界を演出。打上げプログラムは日によって替わるため、いつ見ても新鮮で、何度も訪れたくなる花火ショーだ。打上げ花火は園内ならどこからでも楽しめるが、特にオススメは仕掛花火が楽しめる芝生広場。夜景も楽しめる観覧車の周辺も人気がある。花火開催時は19時割引入園券がオトク。
鈴鹿サーキット 花火 ザ パフォーマンス ~光る!走る!打ち上がる!~
モータースポーツで世界的に有名な鈴鹿サーキット。その国際レーシングコースを舞台に4日間の日程で開催される。LEDで装飾された光り輝くバイクとクルマによる圧巻の「モータースポーツパフォーマンス」に加え、3500発の花火が音楽とともに打上がる「ミュージック花火」は必見。国際レーシングコースのグランドスタンドに座ってゆったり観賞できるのは鈴鹿サーキットならでは。目の前で打上げられるので、迫力も臨場感もたっぷり!
もっと見る