季節特集一覧
- エリア絞り込み
-
青森県(3)
- 青森市(1)
- 弘前市(1)
- 八戸市(1)
- 北海道(2)
- 岩手県(3)
- 宮城県(4)
- 秋田県(2)
- 山形県(4)
- 福島県(2)
- 茨城県(6)
- 栃木県(7)
- 群馬県(5)
- 埼玉県(9)
- 千葉県(9)
- 東京都(17)
- 神奈川県(4)
- 新潟県(1)
- 富山県(2)
- 石川県(3)
- 福井県(3)
- 山梨県(2)
- 長野県(5)
- 岐阜県(3)
- 静岡県(6)
- 愛知県(7)
- 三重県(6)
- 滋賀県(5)
- 京都府(9)
- 大阪府(9)
- 兵庫県(7)
- 奈良県(3)
- 和歌山県(5)
- 鳥取県(2)
- 島根県(3)
- 岡山県(3)
- 広島県(4)
- 山口県(5)
- 徳島県(2)
- 香川県(3)
- 愛媛県(3)
- 高知県(3)
- 福岡県(7)
- 佐賀県(3)
- 長崎県(2)
- 熊本県(2)
- 大分県(2)
- 宮崎県(4)
- 鹿児島県(3)
- 沖縄県(3)

善知鳥(うとう)神社
善知鳥中納言安方がこの地を治め、天照皇大御神の御子、宗像三女神を祀ったことに由来している。大同2(807)年坂上田村麻呂の再建と伝えられ、寛永18(1641)年には藩の祈願所並びに青森総鎮守の社となり、明治6(1873)年県社に昇格。以来、青森市発祥の地・家内安全・交通安全・商売繁盛の神として信仰が受け継がれる。善知鳥は、この地に伝わる善知鳥伝説の鳥の名であり、青森の古名でもある。年明けと同時に浄世太鼓が打ち鳴らされ、初詣は県内最高の約16万人もの人出となる。