キーワードから探す
駅名・住所から探す
100kmのロングライドにチャレンジ! コースは江の島から小田原経由で湘南をぐるっと一周する距離100km(獲得標高1128m)。小田原から北上する酒匂川の雄大な風景、渋沢の里山から眺める丹沢の山並み、広大な田園風景など、湘南の海、山、田舎が満喫できるコース。ランチはご当地うどん、休憩はベーカリーパンを味わおう。
障がいを持つ人と健常者が一緒にパソコンの利用方法を考え習得する練習会。初心者にはマンツーマン指導もするが、基本は互いに教え合い学び合い楽しさを見つける。 ※身体に障がいを持つ人を対象とした練習会だがサポーターとしての健常者の参加もOK
堺浜えんため館は、映画館、ボウリング場、ゲームセンター、パチンコ、温浴施設などが揃った、総合アミューズメント施設。無料駐車場も完備され、家族で一日中遊べる。そんな堺浜えんため館でフリマ-ケットを開催。プロ・アマチュア問わずの誰でも参加が可能なフリマなので、お買い得な商品や、思わぬ掘り出し物にも出会えるかも!
姫路市別所町で毎月第4土曜日に美味しい小さな市が立ち、テイクアウト中心にブランチが楽しめる。また、別所町民が作った路地野菜、県立農業高校の子どもたちが一緒懸命に作った野菜、卵など、坊勢直送の新鮮鮮魚を格安で販売する。パン屋さん、和牛料理、鶏肉料理、イタリアン、和食、コナモン、など様々なお店が集まる小さなテイクアウト市。
あたしキッチンてなぁに? あたしキッチンとは、フードバンク軽井沢が集めた食材などを使って、町内のこどもたちとワイワイ楽しくごはんを食べる企画。毎月第4土曜日に定期開催。未就学児は保護者同伴での参加。 主催:フードバンク軽井沢こどものいばしょ部会 共催:軽井沢町社会福祉協議会
秋吉台に春を呼ぶ早春の風物詩「山焼き」。1500haの草原に一斉に火が放たれ、炎と煙に包まれる。
デビュー55周年を迎えた加藤登紀子のアニバーサリーコンサート。いくつもの世代にしっかりと手渡していかなければとの想いから、2020年は新曲「未来への詩(うた)」を作詞作曲。コンサートでは、この新曲をはじめ、過去から受け継いだ歌、遠い国から運ばれた歌など選び抜かれたプログラムで歌いあげる。
スタッフと話をしながら目の前で実験を見て、科学のふしぎや楽しさをみつけるイベント。今回のテーマは「とぶの世界をのぞいてみよう!」。同じとぶでもとぶ仕組みが違うことを実験を通して紹介する。申込不要、当日直接会場へ。
約26haの広大な敷地にビジターセンターと約3kmの遊歩道、展望台が整備された自然観察の森。センターでは年間6回程、季節の企画展示といきものの観察会、講座等を開催。また、氷上回廊にかかわる淡水魚、水生生物など約30種類を飼育展示するとともに岩石・野鳥・恵みの植物コーナーを常設展示している。
仙台市街に近い青葉山の豊かな自然が体験できる森林公園。東京ドーム24個分の園内には散策路が整備されている。管理センターにはレンジャー(自然解説員)が常駐。
油山山系の自然を生かして森林浴コース、キャンプ場に加え、福岡市街が一望できる展望台、野鳥などの小動物が観察でき、観察センターがある「自然観察の森」を整備している。
奄美の自然を観察できる森林公園。およそ11万平方メートルの森に、森の館、自然観察園、パノラマトリデ、森の遊園地、展望デッキなどがある。春は野鳥、夏は昆虫、秋から冬にかけては野鳥の巣作りや個性的な植物が観賞できる。
奄美大島の霊峰湯湾岳の中腹にある森林公園。そばにはマテリヤの滝が流れ、すがすがしい空気や森林浴が満喫できる。園内にはキャンプ場や食事処がある。
南アルプスの山々や甲府盆地の眺望が楽しめるウォーキングコース。塩山駅北口の甘草屋敷を起点に慈雲寺、滝本院をまわり塩山駅南口までの約8.7km、2時間25分ほどの道のりだ。
癒しの森コースは、自然に還れば自然治癒力が高まり健康になる、という森林セラピーの考えに基づく自然歩道。信濃町認定の森林メディカルトレーナーと一緒に歩きながら、免疫療法などを行う。
一周約2kmほどの散策路では水鳥やトンボ、クヌギの樹液を吸いに来るチョウなどを観察可能。動植物の命を感じられ、ファミリーで楽しめる。